ADC
オーディオや産業・医療機器など、幅広い用途に対応。
さまざまな回路方式のADCに実績があります。
中でも、デルタシグマ(ΔΣ)、逐次比較(SAR)、パイプライン(Pipeline)回路方式は、豊富な経験を有しています。
さまざまな回路方式のADCに実績があります。
中でも、デルタシグマ(ΔΣ)、逐次比較(SAR)、パイプライン(Pipeline)回路方式は、豊富な経験を有しています。
主なADC開発実績
回路方式 | 主な用途 |
---|---|
デルタシグマ(ΔΣ) | 計測器、オーディオ、高精度センサー |
逐次比較(SAR) | 汎用、マイコン内蔵、低電力センサー |
パイプライン(Pipeline) | 産業・医療機器、ビデオ、通信 |

ΔΣADC①
特徴
用途 | オーディオ向け |
---|---|
次数 | 3次 |
サンプリング周波数 | 6MS/s |
精度 | 16bit@1KHz入力 |
ポイント |
|
ブロック図

ΔΣADC②
特徴
用途 | 温度センサー向け |
---|---|
次数 | 2次 |
サンプリング周波数 | 8MHz、512クロックで動作(この期間で入力電圧変化がない用途向け) |
分解能 | 12bit |
ポイント |
|
ブロック図

逐次比較ADC
特徴
用途 | マイコン向け |
---|---|
サンプリング周波数 | 1MS/s, 20MHz CLK動作 |
分解能 | 10bit |
ポイント |
|
ブロック図

パイプラインADC
特徴
用途 | |
---|---|
サンプリング周波数 | 20MS/s |
分解能 | 12bit |
ポイント |
|
ブロック図

逐次比較ADC評価ボードシステム
実装できる機能や特徴
- 評価装置を使うと時間がかかる電圧の切り替えを、高速DACを使ってADCの変換スピードで実施
- 出力される膨大なADCの結果データを、FPGAを使って取り込むことができる
- ニーズに合わせた任意の波形を入力可能
- 評価装置を削減可能
- 評価時間を大幅に削減
- 繰り返し測定可能
- 長時間(1000hなど)測定し統計処理後のデータだけ結果として出力可能(データの圧縮)

イメージ

評価結果(例)
ブロック図
