事業内容
LSI設計/半導体設計
ソフトウエア開発
人工知能(AI)開発
モデルベース開発
ITインフラ
研究開発
メタバース
プロジェクションマッピングシステムの開発
スマート農業プロジェクト
ディープラーニング(人工知能の設計)
エッジコンピューティング(人工知能の実装)
モデルベース開発(MBD)
デジタル・ソフトの協調設計(Zynq・Intel SoC)
ADC開発
パイプラインADC/サイクリックADCの開発
アナログ・デジタル・コンバーターIP SARADC/OS-SARADCの開発
Delta Sigma(ΔΣ) ADC IPの開発
設計実績・導入事例
LSI設計
サステナビリティ
SDGsへの取り組み
人材育成への取り組み
社会・文化への貢献
環境保護活動の支援
CSR行動基準
サプライヤーCSR行動基準
健康経営宣言
協賛活動
企業情報
トップメッセージ
企業理念
企業概要
沿革
アクセス
品質保証への取り組み
情報セキュリティへの取り組み
メディア掲載情報
新着情報
ブログ
採用情報
お問合せ
2025.01.15
中学生でもわかる!2ナノ半導体とは?
ニュースでよく取り上げられている「2ナノ半導体」を、みなさんはご存じですか? 簡単に言うと「2ナノメートルという超極細の半導体素子で作る電子回路」のことです。 難しそうな名前ですが、私たちの日常生活に大きく関わっています。 今回は、この「2ナノ半導体」について、分かりやすく説明します。INDEX ナノメートルとは 半導体とは 半導体とナノメートル 半導体と電子回路 半導体とプロセス 2ナノ半導体のすごさ ナノとは、ある量を表すときの単位につける接頭語の1つです。「10億分の1」または「10のマイナス9乗」を意味します。ナノメートルは、SI(国際単位系)基本単位
2024.12.02
Automotive SPICE 4.0 対応に向けて ~3.1から4.0への主な違い~
2023年12月、Automotive SPICE 4.0が正式にリリースされました。Automotive SPICEは、車載向けソフトウエア開発プロセスの標準化フレームワークとして広く活用されているプロセスモデルです。 現在、多くの車載ソフトウエア開発企業が、2017年リリースのAutomotive SPICE 3.1に基づいて、開発プロセスを構築・運用しています。各社はプロセスの効率化と品質向上を図りながら、継続的な改善を進めています。この改善活動の一環として、Automotive SPICE 3.1からAutomotive SPICE 4.0への移行対応が求められます。 本記
2024.10.30
Taiwan Innotech Expo (TIE) 2024 出展レポート
2024年10月17日から19日まで、台北世界貿易センターで開催された「Taiwan Innotech Expo (TIE) 2024」に出展しました。 当社ブースでは、センサーの信号処理に不可欠なADC技術を軸に、ADCとアナログフロントエンドIPを搭載したTEGを展示し、IPを活用したカスタムIC開発サービスとターンキーサービスについて紹介しました。 台湾、日本の垣根を超えた多くのみなさまに来訪いただきました。当社ブースでは、以下の主な製品とサービスを展示しました。 自社開発半導体IPサービス カスタムIC開発サービス AI・スマート農業・車載ソフトウエア 展示を通じ
2024.10.15
静岡大学ネーミングライツ契約締結と開設記念式典のご報告
三栄ハイテックスは、静岡大学とのネーミングライツ契約を締結し、新しい施設の開設を迎えました。 10月3日に静岡大学浜松キャンパスにて開設記念式典を開催し、多くの関係者の皆さまにご参加いただきました。 式典では、当社の代表が挨拶をし、契約に至った背景や今後の計画についてお話ししました。また、日詰学長からもご挨拶をいただき、式典は和やかな雰囲気で進行しました。 この契約を通じて、静岡大学との連携を一層強化し、地域社会に貢献することを目指してまいります。今後とも、教育と技術の融合を進め、新たな価値を創造していく所存です。 最後に、式典にご参加いただいた皆さま、並びにこのプロジェク
ドローンの飛行シミュレーションを体験できる!「ロボットシナリオシミュレータ」体験版を紹介します
三栄ハイテックスの研究開発部門では、メタバース関連技術の開発を進めており、デジタルツインを実現する独自のメタバースプラットフォームの開発に取り組んでいます。メタバース関連技術を活用し、メタバース空間でロボットやドローンなどの制御シミュレーションができる「ロボットシナリオシミュレータ」の開発を進めています。2024年8月に、「ロボットシナリオシミュレータ」の体験版をリリースしました。体験版では、開発中の一部機能を体験いただけます。本ブログでは、「ロボットシナリオシミュレータ」の概要と、今回リリースした体験版の機能をご紹介します。INDEX 「ロボットシナリオシミュレータ」とは 「ロボ
2024.10.07
Sensor Expo 2024 出展レポート
2024年9月18日から20日まで、東京ビッグサイトで開催された「Sensor Expo 2024」に出展しました。 当社は、センサーの信号処理に必要なADC技術とそれを活用したカスタムIC開発サービス、受託設計サービスを紹介し、多くの来場者に当社ブースへお越しいただきました。当社ブースでは、以下の主な製品とサービスを展示しました。 カスタムIC開発サービス 自社開発半導体IPサービス 半導体受託設計サービス 多くの業界関係者がブースに訪れ、積極的に製品やサービスに関するご質問をいただきました。Sensor Expo 2024への出展を通じて、多くの方々との貴重な出会いや情
2024.09.19
「SENSOR EXPO JAPAN 2024」出展
2024年9月18日(水)から9月20日(金)の3日間、「SENSOR EXPO JAPAN 2024」が東京ビッグサイトにて開催されます。このイベントは、日本最大級のセンサー技術に特化した展示会で、最新のセンサー技術やソリューションを紹介する場として、国内外から多くの企業が参加します。センシング技術の進化に関心を持つ専門家やエンジニアにとって、見逃せないイベントです。 当社は、東京ビッグサイト 東2ホール【小間番号:S-18】に出展し、「センサー用カスタムIC開発と高性能ADCのIP」をテーマに、以下のサービスをご紹介します。 カスタムIC開発サービス 半導
2024.09.17
「浜松みらいっこ-地元企業の技術・ノウハウを学ぼう!-」で職業体験プログラムを開催しました
三栄ハイテックスは、浜松市が主催する「浜松みらいっこ-地元企業の技術・ノウハウを学ぼう!」に参画し、小学生・中学生を対象としたプログラミング体験プログラムを開催しました。 多くの方にお申し込みいただき、日程を追加しましたが、追加日程も早々に満員御礼となり、皆さまの関心の高さを実感しました。地元企業が持つ技術やノウハウを子どもたちに体験してもらい、未来を担う人材育成の一助となることを目的としています。 2023年度のトライアル開催を経て、今年度から本格に開催された新しい取り組みです。小学生コースでは、初めてのプログラミングに挑戦する子供たちが目を輝かせて取り組んでいました。 その場で作った
2024.07.26
モデルベース開発(MBD)の可能性と導入のポイント
モデルベース開発(MBD)の重要性とは?近年、自動車業界を中心に「CASE」(Connected[つながる], Autonomous[自動運転], Shared & Services[シェアリング], Electric[電動化])というキーワードが脚光を浴びています。特に自動車の制御システム開発は、これらの技術の実現に向けて大きな転換点を迎えています。 この革命を先導するのが「MBD(Model-Based Development:モデルベース開発)」です。INDEX モデルベース開発とは? MBDの導入メリット MBD導入時の課題と対策 三栄ハイテックスの取り組
2024.07.04
浜松市蒲協働センター主催「地域文化セミナー」に当社社員が登壇しました
7月2日、浜松市蒲協働センター主催の「地域文化セミナー」に当社社員が講師として登壇しました。 今回のセミナーでは「やさしい半導体のハナシ」と題して、半導体の基本的な概念からその歴史、国内外の半導体産業の現状、さらに浜松にある半導体関連企業などについて、幅広くご紹介しました。 平日の開催にもかかわらず、セミナーには多くの方にご参加いただきました。蒲地区だけでなく、周辺地域からの参加者も見受けられ、「半導体」に対する関心の高さを改めて感じました。 今回のセミナーを通じて、半導体についての理解を深め、興味を持っていただけたことを大変うれしく思います。 ご参加いただいた皆さまに
2025年
1月
2024年
12月
10月
9月
7月
6月
2月
2023年
8月
5月
4月
3月
2022年
2018年
電話でのお問合せ
053-465-1555
[ 音声案内:2 ] 受付時間:平日10時~17時
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。ブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。