事業内容
LSI設計/半導体設計
ソフトウエア開発
人工知能(AI)開発
モデルベース開発
ITインフラ
研究開発
メタバース
プロジェクションマッピングシステムの開発
スマート農業プロジェクト
ディープラーニング(人工知能の設計)
エッジコンピューティング(人工知能の実装)
モデルベース開発(MBD)
デジタル・ソフトの協調設計(Zynq・Intel SoC)
高性能ADC開発
設計実績・導入事例
LSI設計
サステナビリティ
SDGsへの取り組み
人材育成への取り組み
社会・文化への貢献
環境保護活動の支援
CSR行動基準
サプライヤーCSR行動基準
健康経営宣言
協賛活動
企業情報
トップメッセージ
企業理念
企業概要
沿革
アクセス
品質保証への取り組み
情報セキュリティへの取り組み
メディア掲載情報
資料ダウンロード
新着情報
ブログ
採用情報
お問合せ
2023.06.21
モデルベース開発(MBD)の基礎知識
近年の自動車をはじめとするモビリティ業界において、「CASE(※)」というキーワードが注目されています。 自動車の制御システム開発は、「CASE」の対応が進むにつれて、より複雑で大規模なシステムを、今より短期間で効率よく行うことが要求され、従来の開発方法では対応が困難な状況になりつつあります。 そこで、従来の開発プロセスに取って代わる形で「モデルベース開発」が主流になってきています。 モデルベース開発とはなにか、導入時のメリットや注意点について、説明します。※ CASEとは、「Connected(コネクテッド)」、「Autonomous(自動運転)」、「Shared &
2023.05.30
COMPUTEX TAIPEI 2023 出展
2023年5月30日~6月2日 アジア最大規模のICT見本市「台北国際コンピューター見本市(COMPUTEX)」が、台北南港展覧館で開催されます。「ともに、無限の可能性を Together we create」をコンセプトに、20の国と地域から1000社が出展し、世界から1万人以上のICTバイヤーおよび業界関係者が来場します。 当社は、スマート農業/車載ソフトウエア/モデルベース/アバター創作、といったテーマで、台北南港展覧館1館1階 【ブース番号:K1409】に出展します。 ご来場の際は、ぜひ当社ブースにお越しください。 では、展示の内容を、現地のポスターでご紹介します。当
2023.05.15
三栄ハイテックスは、従業員の健康と働きやすさを重視し、持続可能な経営を目指しています。この度、その取り組みをさらに強化すべく、健康経営宣言を発表しました。健康経営宣言の背景や具体的な取り組みについてご紹介します。近年、労働者の健康やメンタルヘルスが社会的課題となっており、企業にもその対策が求められています。当社は、従業員の健康を大切にし、安心、安全、イキイキと働ける職場環境づくりに力を入れることで、従業員の幸福感や働きがいの向上、生産性アップ、企業価値の向上につなげていきます。私たちが取り組んでいる健康経営について、主な施策をご紹介します。 定期的な健康診断の実施とフォローアップ
2023.04.06
LSI回路設計エンジニアによるLSI工場見学レポート(豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS))
豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS)のLSI工場を見学しました。 半導体の製造工場を見学することは、LSI回路設計者にとって非常に有益です。EIIRISは、次世代のエレクトロニクス技術を推進するために、大学と産業界の連携を強化し、技術革新を促進することを目指しています。LSI工場は、研究所内に設置されている施設の一部で、半導体デバイスや集積回路(LSI)の研究・開発・製造を行っています。このLSI工場では、先端の製造技術や設備を用いて、微細加工技術や新素材の開発、エレクトロニクス技術の研究開発などを進めています。また、産業界との共同研究や技術移転を通じて、技術の実
2023.03.20
「デジタルなカメラ」のしくみ ~ ISとISPとAPと ~
画像を電子データで扱う「デジタルなカメラ」は、幅広いアプリケーション(用途)で世の中に広がり続けています。デジタルカメラやデジタル一眼レフカメラといった民生用は、皆さんもよくご存じかと思います。それ以外にも、産業用、防犯/監視用、車載用、医療用、そしてスマホなどのモバイル用といった分野にも広がっています。 アプリケーション例: コンパクトデジタルカメラ、ウェブカメラ、ワイヤレス防犯カメラ、車載フロントカメラ、X線カメラ、距離画像カメラ、サーマルカメラ、タブレット 本稿では、この「デジタルなカメラ」の、主に電子系の基本構造を説明します。その中で、半導体設計やソフトウエア
2023.01.16
Automotive SPICE(A-SPICE) とは?
Automotive SPICEとは、車載向けソフトウエア開発プロセスのフレームワークを定めたプロセスモデルです。大まかにいえば「プロセス参照モデル」と「プロセス属性」が定義されています。 プロセス参照モデル:プロセスの目的を達成するために必要なタスクや活動。 プロセス属性:プロセスの能力を判定するための基準。 “SPICE” は “Software Process Improvement and Capability dEtermination” の略称です。直訳すると「ソフトウエアプロセスの改善と能力判定
2022.12.16
テレワークとは? メリット・デメリットからITインフラ環境構築のポイントまでを徹底解説
テレワークの起源は、日本では1980年代にさかのぼります。その働き方は一部の人に限られていました。普及のきっかけは2010年代の働き改革です。そして、2020年代に入り、新型コロナウイルスの感染対策として急速にテレワークを導入する企業が増えました。 本稿では「テレワークとは何か」「テレワークの全体像」「テレワーク導入の注意点と進め方」といった視点で解説します。 具体的な例をあげながら、中小企業の社内環境をテレワーク可能な環境へ移行するポイントを交えて説明します。これからテレワークを導入される方に、役立つ内容となっています。当社が得意なITインフラの視点も交えて解説しますので、既にテレワ
2022.10.31
静岡県立浜松北高等学校「先輩による課外授業」に参加しました
三栄ハイテックスは10月28日、静岡県立浜松北高等学校にて開催された「先輩による課外授業」に参加しました。 「先輩による課外授業」は、現役の浜松北高生に職業観や人生観を語りかける企画です。 浜松北高出身の当社エンジニアと人事担当の2名が、講師としてお邪魔させていただきました。 理系分野に興味のある浜松北高2年生50名ほどの生徒さんの前で三栄ハイテックスの事業紹介や強み、職場の雰囲気のこと、そして、エンジニアの具体的なお仕事内容、やりがい、どうしてエンジニアという職業を選んだのか、「AI」を開発する上で大切にしていること、エンジニアを目指す上で高校生のうちからできること、などさ
2022.10.25
ハイブリッドシステムの種類や特徴
“ハイブリッド”とは、二つ以上の方式を組み合わせたものを意味します。いわゆる“ハイブリッドカー”とは、一般的に内燃機関(エンジン)と電動機(モーター)を動力源として備えた自動車のことを言います。ハイブリッドカーの歴史は、1997年発売のトヨタ自動車「プリウス」から始まったと思っている方が多いのではないでしょうか。しかし、実はハイブリッドカー自体の歴史は古く、1900年初頭までさかのぼります。 今回は、ハイブリッドカーの歴史と共にハイブリッドシステムの種類、特徴などについて解説します。INDEX ハイブリッドカーの歴史 ハイブリッ
2022.10.14
育児休業制度について
2022年度における当社の育児休業取得率は、女性100%、男性80%です。 男性社員の育児休業も、2カ月~1年の期間にて、多くの社員が取得するようになってきました。女性はもちろん、男性社員も育児休業を取得しやすい環境です。INDEX 育児休業について 育児フレックスタイム勤務制度 育児短時間勤務制度 育児休業を取得した社員の声 当社では、育児休業、育児フレックスタイム勤務、育児のための所定外勤務・時間外勤務・深夜業の制限および所定労働時間の短縮等の措置に関する事項を定めています。この規程は、すべての社員に適用されます。(措置ごとに指定された要件を満たす必要があり
2025年
3月
1月
2024年
12月
10月
9月
7月
6月
2月
2023年
8月
5月
4月
2022年
2018年
電話でのお問合せ
053-465-1555
[ 音声案内:2 ] 受付時間:平日10時~17時
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。ブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。